« 【書評】『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ』 | トップページ | 【書評】『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』 »

2018年6月30日 (土)

2018年6月の「中華卓上遊戯情報部」

中国・台湾を中心とする中華圏のボードゲーム情報をnoteで配信しています。
中華卓上遊戯情報部
https://note.mu/t_mizutani/m/md56eb1f21ded

2018年6月に配信した有料記事はこちら。

○日常生活にはあんまり役立たない中国語ボードゲーム用語集
https://note.mu/t_mizutani/n/nd583b92d5405
中国語のボードゲーム用語を集めました。

○【翻訳】エリック・ラングを囲む会:「日本のデザイナーのゲームをどう思いますか?」「人生は1箱のチョコレート」
上海のイベントに合わせて訪中したエリック・ラング氏と中国のボードゲームデザイナーの交流会の様子です。
「Life is like a box of chocolates(人生は1箱のチョコレートのようなものだ)」という表現を繰り返し使っているのが印象的です。

何がゲームの魂であるかには、あなたの考えがあり、デザイナーの考えがあり、この点からデザインが始まる。ラング氏は、どちらが先かという問題について考えたことさえないそうだ。

ちなみに、このセリフは映画『フォレスト・ガンプ』で使われているものなのだそう。

« 【書評】『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ』 | トップページ | 【書評】『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』 »

テーブルゲーム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年6月の「中華卓上遊戯情報部」:

« 【書評】『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ』 | トップページ | 【書評】『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』 »

twitter

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ