カテゴリー「テーブルゲーム」の128件の記事

2019年9月11日 (水)

マーダー・ミステリー・ゲーム フリーシナリオ『バード将軍の死』和訳公開

以前、モアイディアスゲームズのアフォンさんより、このシナリオ面白いよ、1時間以内で終わるし、とデータをもらったシナリオがありました。
『巴徳将軍之死』というそのシナリオはなかば権利フリーで中国語圏で出回っているようなのですが、さすがに出所の知れないシナリオを勝手に訳すのもなあ、と放置しておりました。
ところがシナリオを読んでみると、プレーヤーキャラ5人、1キャラの文字数は日本語にして500字程度、プレー時間も1時間以内とかなりコンパクトであるにもかかわらず、ストーリーとしても謎解きとしてもしっかり成り立っている。
これはマーダー・ミステリー・ゲーム(以下、MMGと略称)がはやり始めた今の日本にぜひ紹介したいと思いました。
そこで調べてみたところ、そのシナリオは実際にフリーで公開されているものであることがわかり、さらに作者の連絡先も突き止めることが出来ました。

 

作者の風風氏に連絡をとったところ、和訳のネット公開を快諾していただけましたので、ここに公開します。
なお、店舗での利用もライセンスなしで自由にやっていいそうなので、ゲームカフェ各店さまもご自由にご利用ください。
短いシナリオなので、MMG初心者向けの簡単な紹介にもピッタリだと思います。

 

続きを読む "マーダー・ミステリー・ゲーム フリーシナリオ『バード将軍の死』和訳公開" »

2019年1月 5日 (土)

Board Game Market レポート

2018年12月15、16日、上海でボードゲームイベント「Board Game Market」が開催されました。
日本のゲームマーケットでブースを戸別訪問してビラをまいていた、と聞くとピンとくる方も多いかもしれません。
主催者は「卓遊誌」というボードゲーム雑誌なのですが、この雑誌、かの有名なヨカゲームズ(遊卡卓遊、Yoka Games)とも近しく、三国殺全盛のころはボードゲーム雑誌といいつつほとんど三国殺の機関誌のような様相を呈していました。

続きを読む "Board Game Market レポート" »

2018年9月25日 (火)

ミステリー系RPG『王府百年』会レポート

最近中国で流行っているゲームジャンルのひとつに、「謀殺之謎(Murder Mystery Game)」というものがあります。
事前に殺人事件のシナリオが用意されており、協力して事件の犯人を捜すのが主な目的となります。
シナリオが決められているため、一生で1回しかプレーできないのが特徴です。

ネット掲示板でAsmodeeの『Death Wears White』が話題になったのがブームの発端だと思いますが、
それから大手のヨカゲームズ(遊卡卓遊、Yoka Games)やその他のパブリッシャーが参入して一大ジャンルとなっています。
もともと中国には「大学生が比較的大人数で集まってゲームカフェでわいわいやるゲーム」枠といえるものがあり、
その枠のゲームは『天黒請閉眼』(人狼の亜種、バラエティ番組から流行った)→『三国殺』→「人狼」と変遷してきたのですが、
人狼ブームが落ち着いたところでこのマーダー・ミステリーが取って代わったという状況だと私は認識しています。

続きを読む "ミステリー系RPG『王府百年』会レポート" »

2018年9月 3日 (月)

DICE CON 2018 レポート

昨年に続き、今年も北京のDICE CONへ行ってきました。
昨年のレポートはこちら

Img_20180826_092259


続きを読む "DICE CON 2018 レポート" »

2018年6月30日 (土)

2018年6月の「中華卓上遊戯情報部」

中国・台湾を中心とする中華圏のボードゲーム情報をnoteで配信しています。
中華卓上遊戯情報部
https://note.mu/t_mizutani/m/md56eb1f21ded

2018年6月に配信した有料記事はこちら。

続きを読む "2018年6月の「中華卓上遊戯情報部」" »

2018年5月27日 (日)

2018年5月の「中華卓上遊戯情報部」

中国・台湾を中心とする中華圏のボードゲーム情報をnoteで配信しています。
中華卓上遊戯情報部
https://note.mu/t_mizutani/m/md56eb1f21ded

2018年5月に配信した有料記事をここにまとめます。

続きを読む "2018年5月の「中華卓上遊戯情報部」" »

2018年5月 8日 (火)

中華圏のボードゲーム情報に関するnoteを始めました

noteでこのようなマガジンを作りました。

中華卓上遊戯情報部
https://note.mu/t_mizutani/m/md56eb1f21ded

中華圏のボードゲーム情報に関するノートを私が作成して追加していく予定です。
noteにそういうニュース系の記事はそぐわないとかそういう意見がありそうですが気にしないことにします。

イベント情報系の記事以外は有料にするつもりです。
有料記事の売上が上々なら張り切って更新していきます。
売上が散々な場合は細々と更新していきます。

2018年4月 2日 (月)

一宮ボードゲーム交流会 2018/03/25

生活環境が変わったので、ボードゲーム環境も一から構築しなおしているところです。
定期的かつ手軽に集まれる環境ができればいいのですが。

先日はネットで見つけた近所のボードゲーム会に参加しました。
会場の最寄り駅が普段は乗り過ごす駅なので、うっかり電車を降り忘れそうに。
名古屋の方まで出なくてもゲーム会が開催されていることにまず驚いたのですが、
それよりも参加者のほとんどが自動車で来ていたことにびっくり。
そういえばここ、バリバリの車社会やったわ……と思いだした次第。

プレーしたゲームは『ナビゲーター』、『ゼロ』、『トランスアトランティック』、『ナンバーナイン』。

続きを読む "一宮ボードゲーム交流会 2018/03/25" »

2017年12月17日 (日)

2017年の中国ボードゲーム事情を振り返る

2015年、2016年と、中国のボードゲーム事情をまとめる記事を書きました。
昨年はあまり業界の動きに注目していなかったこともあり、2016年のまとめ記事は書いていないのですが、
2017年は面白い動きが見られたので、ここにまとめておきたいと思います。

※参考
中国(大陸)のボードゲーム/テーブルゲームについて 2015
http://raytiagu0802.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/2015-6cd2.html

2015年の中国ボードゲーム事情を振り返る
http://raytiagu0802.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/2015-1573.html

※2018/05/15追記
中華圏のボードゲーム情報を紹介するnoteを始めました。
https://note.mu/t_mizutani/m/md56eb1f21ded

続きを読む "2017年の中国ボードゲーム事情を振り返る" »

2017年9月 2日 (土)

中国最大のボードゲーム展示会 北京Dice Conレポート

Wp_20170826_15_43_52_pro_2 ↑Dice Conとは特に関係ない故宮の写真

8/25(金)~27(日)の3日間、北京でDice Conというボードゲーム展示イベントが開催されました。
このイベントは、現在では唯一の、中国大陸で定期的に開催されているボードゲーム展示会です。
毎年この時期に開催されており、今年で3回目です。
Diceというボードゲームのウェブメディアが主催しています。

8/25(金)はB to Bデーで、業界関係者やメディア、VIPチケット購入者に向けて講演会などが開催されます。
8/26(土)と8/27(日)がイベントのメインで、一般来場者向けにボードゲームの展示・試遊・販売などが行われます。
私は3日目の8/27に行ってきました。

続きを読む "中国最大のボードゲーム展示会 北京Dice Conレポート" »

より以前の記事一覧

twitter

2021年5月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ